2008年2月27日水曜日
Winter授業紹介(5)Corporate Finance
*税金なし・効率的市場・倒産リスクなし・Financing policy変更なし、の条件が揃えば、資本構成の違いは企業価値に影響しない、という理論。
一つ面白いのが、この授業はコア科目ながら教授によって全く教えるスタイルが異なることです。之まで学んだコア科目の中で教材も違い試験も評価方法も異なる、というのはこの科目だけです。授業の負荷も全く別次元で、どうしてこのようなスタイルをとっているのか不思議です。まぁ全く同じ教え方をするのは無理でしょうけど、少し平準化されても良いのかな、と思います。
2008年2月23日土曜日
Chinese New Year's Party
面白かったのが習字で、学生が皆楽しそうに慣れない手つきで習字を楽しんでいました。アトラクションとしても習字が出てきて、Dean自ら筆を取って「福」の文字を書き、喝采を浴びていました。
写真を幾つか。
主催の1年生とパートナー達。
某中国人俳優に似ている、という同級生。
記念に1枚。
僕らも例年KJ Nightと称して韓国・日本共催のパーティを催しているのですが、かなりプレッシャーです。笑
2008年2月19日火曜日
lunch with CEO of CVS pharmacy/CVS Caremark
これまで何回かCEOクラスの方に話を聞く機会がありましたが、最も印象的でした。部屋に入って来た時から最後まで、本当に素晴らしい方だな、と感じ、1時間弱のランチがあっという間に終わってしまいました。これだけのキャリアを持っていながら我々に対しても非常に気さくに接してくれ、全く上から見下ろすような感じがありません。質問にも一つ一つ丁寧に答えてくれ、関連して話してくれるエピソードも面白く話し上手で、こういうタイプのCEOもいるんだな~、と妙に感心してしまいました。
印象深かった言葉を幾つか。
「自分は薬剤師としてCVSに入りその後様々な立場で仕事をしてきたが、とにかく目の前の仕事に真剣に取り組んできた。自分の仕事よりいい仕事があるかもしれない、と考えたことは一度もなかった。君達はこれから色々な分野に出て行くと思うが、目の前の仕事を先ずはきっちりやって、それからキャリアアップを考えるのが一番近道だと思う」
「目下の課題はCaremarkとのCultureを如何に融合させるか。これは出来る出来ないの問題ではない。間違いなく出来る。ただ問題は時間。どれだけ早く出来るかが勝負だ。」
「CVSのミッションは『Easiest drug store for customers』と考えている。Walmartが薬を売るのとは根本的に発想が違う。薬以外のProductも売るが、飽くまでお客様が便利と感じるかどうかが鍵」
「人材活用は大きな課題だが、Keyになる店舗での薬剤師は大きく動かさない。彼らは顧客をひきつける重要なポジションであり、関係を作り上げるのには時間もかかる。店舗のManagerの教育・ローテーションがポイントだ」
Down-to-earthというのはこういう人のことを言うんだろうな、としみじみ感じるランチでした。
NBA - Slam Dunk Contest
色々見所はあったのですが、個人的に最も熱かったのはスラムダンクコンテストでのDwight Howardのパフォーマンス。スラムダンクコンテストは一時期余り面白くなかったんですが、近年単なる身体能力だけでなくCreativityが重視されるようになり、皆相当工夫したダンクを見せてくれます。中でもHowardは並外れた身体能力と身長を活かし、バックボードの裏から手だけリング側に出してダンクしたり、スーパーマンの衣装を着てフリースローラインからフライング・ダンクを決めたりと他の人には到底出来なそうなダンクを連発。解説者も言ってましたが「Creativityという面で新たな境地を開拓した」という意味でエポックメイキングなパフォーマンスだったと思います。興味のある方は以下のビデオをどうぞ。
祝@ホッケー
自分はみそっかすで最後までたいした働きはできず、ラインもオフェンスでキャプテン&No.1スコアラーと一緒に出させてもらってた(=ミスってもカバーしてもらえるし、そもそも彼らは一人でゴールまでもって行けちゃう)身なのですが、それでも最後の試合の勝利は本当に嬉しかったです。チームスポーツの楽しさここにあり、と心から思いました。実際チームの気合が乗り移って夢中でプレイしていたら初めて足がガクガクするくらい疲れ、心地よい充実感を味わうことが出来ました。あとちょっとでシーズンが終わってしまうのが本当に寂しいです。
2008年2月13日水曜日
Entrepreneurship Project

2008年2月11日月曜日
Winter授業紹介(4)Marketing
授業ではケースのほか、Markstratというソフトを用いて競争のシミュレーションを行い、Marketingに関わる意思決定がどう株価に影響するかを実践します。また先日はスーパーボウルでのCMを題材に議論しました。STPの観点から、顧客がクリアに定義出来るか・メッセージは明確か・ブランドイメージの向上に繋がっているかを考え、どのCMが最も効果的か意見交換。同じCMでも受け取り方は様々で面白く、例えばVictoria's Secret(女性の下着ブランド)がバレンタインを前に「スーパーボウルはもう終わりだけど、本当のゲームがこれから始まるわよ」と男性にアピールするCMは割と上位にランクされたのですが、授業では「Insulting to women」「It's not a game!!」等否定的な意見も出て、女性の中でも受け取り方が違うんだなー、と妙に感心してしまいました。
ケースで興味深かったのはRange Loverの米国進出です。イギリスではOffroad/Luxury carとしてブランドを確立していたRange Loverが米国に参入するに当たり既存のGeepとどう差別化したか、顧客層をどのように絞り込んで車種を投入したか等、様々な要素を学ぶことが出来ました。Marketingのフレームワークは時にして区別がつきにくいのですが、実例から疑似体験することで性質の違いをクリアにすることが出来ます。ただ、割とほのぼのとした授業で今からFinalが心配です(笑)
ホッケー in Winter
2008年2月7日木曜日
Shaq移籍
SunsにはStoudamireというオールスターセンターがいますが、バックアップのセンターが弱く、ニュースのデータによれば大物センター陣(ダンカン・ハワードあたり)にかなり点を取られているとのこと。ディフェンスの強化と言う意味でShaq獲得に意義を見出したのかもしれません。
それにしても、1990年代にはとてつもないパワーとフックシュートの精度で敵なしだったShaqがこうやって補強的トレードの対象になっているのを見ると、なんだかしんみりしますねぇ。
College Basketball
カレッジの試合は実力差が大きいとワンサイドになってしまってつまらない時も多いものの、NBAと違って試合数が限られている為、1試合1試合への気合の入れ方が違います。昨日はクラスメートから「みんなで観戦しよう」というメールが回ってきたりして、Final 4に向けてどんどん盛り上がっていくような気がしてます。
と書いているうちに残り2分、Indianaがまたしてもスリーポイントを決めて同点!更にもう一本決めて3点差!!熱すぎます。(><)結果は後ほど!
再出発!
話はかわりますが、今日は久しぶりの大雪。昨日の夜から降り続けていて、昨晩時点の予報では10インチ(33cm)とのことでした。ジムに行こうかなと思っていたけどちょっと億劫になってます。寮にいるとついつい外に出なくなってしまうのが難点です・・(勉強にはいいんですが)
明日はCorporate FinanceのMidterm。勉強せねば。
2008年2月4日月曜日
面接玉砕の日々・・
結果はというと、タイトルの通りほぼ玉砕でした。(「ほぼ」というのは1社から返事が来てないからなのですが、まぁ駄目でしょう。)どちらもコンサルティング会社でケース面接とFit面接の組み合わせだったんですが、ケースが結構やっかいでした。特に「米国のTelecom関連企業のGlobal戦略を考えてみてください」というケースは何をどう攻めたらいいのか全く掴めないままに終わり、結果も勿論×でした。。まだまだ修行が足りません。と言ってもコンサルティング会社はもう1社しか残っておらず、修行しても結果に繋がらない可能性大、というのが現状です。いやはや。
とはいえ、収穫もありました。駄目だった会社から電話できちんとフィードバックを貰うことができ、結構意外なところでバッテンがついてたんだ・・・と再認識できたことです。面接は面接、基本に帰ってきちんとコミュニケーションをとり、会話の流れを意識しながら相手を巻き込みつつ自分をアピールしていく、ということが大事なようです。最近ケースばかりやっていたので、リードせねばと思いすぎていたのかもしれません。
候補企業がだんだんと少なくなる中、グループへの貢献度も下がってるし、このままずるずるとインターン探しをするのは何とか避けねば。ここらでスパッと決めたいです。